top of page

2024年1月の健康と美容

寒さ厳しい1月に健康美人ライフのヒントをお届けします。今月のテーマは、『東洋医学の視点からの陰陽五行説を取り入れ、腰痛、肩こり、筋膜リリースにフォーカス。心身ともにバランスを整え、冷え切った体を温めましょう。』です。

▶ 食事メニュー3選:身体を温める食材で健やかな腰と肩

1.    根菜たっぷりの温かいポトフ 冷え性に悩まされる季節。根菜の食物繊維と

  ビタミンで代謝を促進し、腰痛や肩こりの改善に効果的です。

2.    ごぼう茶と白ごまの入った玄米ご飯 ごぼうは身体を温め、白ごまには良質

  な脂肪酸が含まれています。玄米の食物繊維も腸内環境を整え、健康な腰と

  肩をサポートします。

3.    生姜と柚子の入った温かい魚のスープ 生姜の辛味が身体を温め、柚子の香

  りがリラックス効果をもたらします。オメガ3脂肪酸の豊富な魚は関節や筋

  肉の健康に貢献します。

▶ 運動メニュー3選:冷え知らずの腰と肩のために

1.    陰ヨガ:腰痛や肩こりに効くソフトなストレッチ 寒い季節には陰ヨガがお

  すすめ。ゆっくりとしたポーズで筋肉をほぐし、腰や肩のコリを解消しま

  しょう。

2.    ウォーキング:冷えた体を温める有酸素運動 寒さに負けず、軽いウォーキ

  ングで全身を活性化。血流促進により、腰痛や肩こりの予防になります。

3.    筋膜リリース:コアトレーニングで安定した腰と肩を 筋膜リリースは、

  フォームに注意しながらコアを鍛え、姿勢を整えます。日常の動作が楽に

  なり、腰痛や肩こりの改善につながります。


陰陽五行説を意識した食事と運動で、寒い1月も元気で健康美人ライフを楽しんでください。腰痛、肩こりから解放され、心地よい冬を迎えましょう。



最新記事

すべて表示

5月の健康維持コラム

食事と運動のすすめ皆様、こんにちは。 五月の終わりのコラムです。暖かくなり運動を行いやすい季節となりました。どのような運動を行うとよいのか書いていきます。 【5月に行うとよい運動メニュー】 ①ウォーキング 新緑の中、ウォーキングを日課にすることで、心身のリフレッシュはもちろ...

5月の健康維持コラム:食事と運動のすすめ

皆様、こんにちは。新緑がまぶしい5月、体調を整え、気持ちも新たに過ごすための食事と運動についてお話しします。特に30歳代から50歳代の女性の皆様が、腰痛や肩こりに悩まされがちなこの時期、効果的な方法をご紹介します。 【5月に食べるとよい食事メニュー】 ①鮭と春野菜のグリル...

4月に行うとよい運動メニュー

4月の第2弾。運動メニューです。徐々に暖かくなり体を動かしたく寝る季節です。下記の運動内容を実施してみましょう。小趾が良くなると思いますよ!                                                   a. ストレッチと筋膜リリース...

Comments


bottom of page